プラズマテレビ(VIERA)の黒帯が出る不具合を自力解決!

10年位使っているPanasonicのプラズマテレビのVieraの画面中央部分に黒い縦帯(3~5センチ位)が入るようになってしまいまいました。

いろいろ調べた結果、裏面のパネルを外して基盤の部分を掃除すると直るということで、お休みを利用してクリーニングしました。所要時間は40分程度。

結果は、、、見事改善しました。

場合によっては、部品交換も必要とのことでしたが、Panasonicのサポートに確認したところ、12年前に発売された機種なので、もうほとんど部品がないそうです。

ちなみに、機種は、TH-37PX600という型番です。

当分これで様子を見て、また不具合が出るようなら、買い替えを考えます。そろそろ4K50インチのテレビもほしい!

 

 

HUAWEI nova liteレビュー 外観&質感編

久しぶりにAndroidスマホを購入。iPhone3GS以来のiPhone信者なのでAndroid端末はすっかりご無沙汰だったんですが、iPhone7の購入を見送ってiPhone8が出るまでの繋ぎにAndroid端末を導入してみました。以前もAndroid端末を使っていたことがありましたが数年ぶりにメイン端末として使用してみました。

購入したのは、HUAWEIのnova liteです。Mata9、P9、nova、honar8種をリリースしている中国メーカーーHUAWEIの製品です。今、結構売れているようです。

今回は外観や質感レビューでございます。

今回購入したのはブラックだったので、バッと見はiPhone7のジェットブラックって感じです。とはいえ、バッタもの的な質感でなく、背面、液晶面ともに2.5Dのラウンドガラスで覆われており、高級感が漂っております。側面はアルミかと思いましたが、プラスティックのようです。指紋認証は裏面で液晶面に物理ボタンはありません(Androidに物理ボタンは要らない派です)。縁はラウンドガラスなのでグリップ感も良好です。ただし、液晶にガラスフィルムを貼ったときにフィルムの側面が浮きます。

液晶は5.2インチ。端末サイズは高さ約147.2 mm、幅約72.94 mm、厚さ約7.6 mm、重さ約147 gとなっています。液晶サイズはiPhoneの4.7インチ、iPhone Plusの5.5インチと比べるとちょうど中間位のサイズになっています。最近のAndroid端末は液晶が大きいので比較的スリムな方ですね。

再度面は液晶に向かって右側にボリュームボタンと電源ボタン、左側はSIMスロット、ヘッドフォン端子は上側、下面にはmicroUSB端子というレイアウト。端子はUSB3.0ではないのちょっと残念かな。

ホールド感は上々です。背面がガラスということもあってか滑りにくくなっています。自分は手が小さい方ですが、なんとか片手で文字入力は可能です。iPhone6plusを使っていた時は、片手入力がストレスでiPhone6sに変えたくらいなので数インチの差ですが結構重要です。

OSはAndroid最新の7.0を搭載。CPUもクアッドコア。メモリも3G積んできてます。

そして最大の特徴は、2万円前後で手に入るコスパの高さです。上記主要スペックからすれば2万円というのは安いですよね。

iPhoneをずっと使ってきましたが、さすがに毎年新型リリースの際に10万円前後の出費っていうのは・・・さすがにね。だったらコスパの良いAndroidを使ってみようかと思った次第です。

今回は外観や質感、主要スペックご紹介しましたが、

使用感はどうだったのか・・・

これが予想以上に良いのですよ。実際の使用感に関してはまたレビューいたしますのでお楽しみに!

参考リンク
HUAWEI nova lite公式ページ
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/novalite/index.htm

@Sugimon

Mastodon(マストドン)ってなんだ?登録してみた!

こんにちは。新しもの好きのSugimonです。

みなさん、Mastodonってサービスを知っていますか?私はつい最近知りました。かなり素人目線ですが、今日はMastodonについて書きます。

最近、IT関連のニュースサイト(主にIT Mediaニュースですが)やPodcast(主にbackspacefmなど)を読んだり、聴いたりしていると、「Mastodon(マストドン)」(以下MSTDN)というサービスが話題にのぼっていて、スゲー気になっていたので、登録してみました。

誤解を恐れず、わかりやすく、簡単に言うと、

ポストTwitter(以下TW)のような、SNS版Wordpress(以下WP)のようなサービスっところでしょうか?(わかりやすくない?はい、すみません順を追ってお話します)。

ユーザーから見れば、見た目やできることはTwitterに非常に似ています。細かいところでいうとTWが投稿できる文字数が140文字に対してMSTDNは500文字やtweetをtootと言ったりするなんてこともありますが、それはそれほど重要ではなく、

最大の特徴は、MSTDNは、TWライクなサービスを個人レベルでも運営できるというところでしょう。

それって、どういうことよ?

TWというのは、Twitter社が提供するSNSサービスですね。なので、TW社がサーバーを運営して、管理しています。しかし、MSTDNは、ユーザー自らがMSTDNの仕組み(システム?)を使って自分のTWのようなSNSサービスを立ち上げ・運営できるサービスということです。分散型SNSサービスとか言われてるみたいですね。

ちなみに個人(や法人)の作ったこのSNSサービスのことは、Mastodonの「インスタンス」と呼びます。

MSTDN自体はドイツ人が開発したものだそうですが、なぜか日本で盛り上げり始めているとのこと。日本人はTW好きだからね。

そこで早速登録してみました。

はじめは、インスタンスやらなんやらよくわかりませんでしたので、

日本で最大級といわれる
mstdn.jphttps://mstdn.jp/about
というインスタンスに登録してみました。

たしかに見た目はTWそっくり、tootされてる内容はかなりカオスな香りがします。タイムラインもすごい速さで流れていきますが、さほどTWと変わらない印象をはじめは受けました。

フォローしたりRT(MSTDNではBoostといいます)できたりする点もTWに似ています。

パッと見、違いがあるとすれば、ローカルと連合というタイムラインがあること。
これはちょっとわかりにくいかもしれませんが、ローカルというのが自分が登録したインスタンスのタイムライン、連合は別のインスタンスのtootも表示されるタイムライン。

まあ、それで何日か使っていたのですが、なんかあまり面白さやよく記事に書かれている盛り上がりが感じられない。もしかすると自分でインスタンスを立ち上げればその面白さがわかるのかもしれないと思いましたが、そんな暇も知識も残念ながら持ち合わせておりません。

そんな感じで悶々としていた時、いつも聴いているテクノロジー系のPodCast「backspacefm」でMSTDNのことが取り上げられました。しかもパーソナリティのDrikinさん自らインスタンスを立ち上げて、なかば実況状態で配信しているのを聴いてやっとMSTDNの面白さがわかりました。

TWは完全オープンなSNSサービスですが、MSTDNは興味を共有している同志が集まるインスタンスだと非常に魅力的なサービスだということです。

はじめ日本で最大級のmstdn.jpに登録しましたが、これだとユーザーが多すぎてTWと変わらないサービスに見えてしまうのです。

backspacefmを聴きながらタイムラインを追うと滅茶苦茶面白いし、なんか分からないけど、ワクワクするサービスなのです。

ポストTWと言われるのも良く分かったし、ベンチャーや大手IT企業が提供しているわけではなく、個人が開発したシステムを個人が利用して盛り上げってるっていうのが、なんとなく伝わってきました。

まだ話題に乗り始めたばかりのサービスなのでいろいろ課題や注意なんかもあると思います。

この記事は、かなり素人目線の体験記ですので、もっと詳しく、ちゃんとMastodonのことを知りたい方は、

ITmediaニュースのマストドンのまとめ記事を読んでもらうと良いと思います。
ITmediaニュース 特集:「マストドン」の可能性

@Sugimon

 

公共Wi-Fiってこんなもんだよね・・・

こんにちは。Sugimonです。

日本は公共Wi-Fiの整備がおくれているなあと感じる今日このごろ。

今日買い物に行ったコンビニのWi-Fiルーターの状況です↓

SoftBankのWi-Fiと思われますが、キャリアやサービスに関わらず、

よく目にする光景です。

こんなんでまともにWi-Fi飛ぶのかって感じです。

そりゃそうでしょ、日々のコンビニ業務の忙しさの中、

Wi-Fiルータの管理なんてできるわけありません。

 

以前はキャリアや店舗提供のWi-Fiの接続設定をしていましたが、

格安SIMを使うようになってから、速度も遅い、電波も弱い公共の

Wi-Fiは接続しないようになりました。

LTEの方が断然早いし確実につながるからです。

自動接続していると、肝心な時に通信が遅かったりして鬱陶しいのです。

 

自動車で移動することが多いのも原因かもしれませんが、

もう少しまともな電波を飛ばして貰いたいなあと感じます。

 

iPad Air2のLightningコネクター破損の顛末記

自分が使っているスマホやタブレットはかなり慎重に扱うので落とすことすらほぼありません。今回は中学生の子供が親戚のおじさんに入学祝に買ってもらったiPad Air2のお話。

ゲームしてる時は何をするときもiPad Air2を手放さない息子ですが、部屋で移動中に落下させてしまい、運悪くちょうどLightningコネクターの部分をテーブルの角にぶつけてしまいました。

↑こんな感じで筐体ごと歪んでます。

もちろん、この状況なのでLightningケーブルは刺さらなくなってました。息子は、以前ニンテンドー3DSのコネクター部分を修理したことがあったので、お気軽に「また修理にだしてくれ」と宣う。

これを見た瞬間イヤーな予感がしました。そう、壊したのは3DSではなく、、、Apple製品なのです。Apple Careには加入していません。サポートに電話して修理代金を確認したところ、コネクター破損の場合は、本体交換になるので35,000円~40,000円かかるとのこと(価格差はApple Storeにもっていくか正規サポート代理店に持っていくかの差)

ちょっと待て!

つい最近iPad Air2って値下げされて37,000円になったんじゃなかっただろうか?結局、新しいの買えということだわ。それではあまりにも厳しいので、

調べましたよ。非正規の修理屋さん。何店か電話したのですが、そもそもiPadを修理してくれるところが少ない。チェーン店の修理店でやっとiPad修理してくれそうなところ見つけましたが、見積もり聞くと「25,000円はかかるので中古買った方が安いですよ」とのこと。困った。。。さすがApple製品。

もうだめかなと思っていたところ、ある非正規修理店で受け付けてくれる、しかも部品があるので11,800円で作業時間2時間との返事。ただ、なんだか滅茶苦茶怪しい雰囲気満載。

場所は新宿歌舞伎町あたり、電話にでてきたのは明らかに中華系のスタッフ。(でもこの時中華系のスタッフの方がこういう修理は
うまいじゃなかろうかという根拠のない考えがよぎりましたw)ここにしようかと思っていましたが、

みなさん、ご存じですか?

最近、iPhoneなどの修理でトラブルが多発してるってこと。最初安い金額で提示して最終的にはぼられるというあれです。ほかにも知り合いがiPhoneのガラス交換したらスピーカー通話でしか通話ができなくなったというのも聞いていました。今回はちゃんと直らなくても文鎮になるだけなので、ぼられて文鎮とられても文句だけ言って金払わないで帰ってこようなんて覚悟してました。

で、件の修理店に持っていく前に、筐体はアルミだし、コネクター内部が壊れてなければなんとかドライバーとか突っ込んで直せるのではないか?かりにそれで余計に壊れても修理に変わりはないし・・・。

って、ことでマイナスドライバーとラジオペンチを使って慎重にコネクター部分を広げました。やはりアルミ筐体はあっけないくらい簡単に広がり、ケーブルを指してみると大成功!充電できじゃないですか!すごいアナログな方法ですが、充電できるようになったので

息子は大満足、父ちゃんのお財布も傷まずに済みました。

正規店以外で修理を出すときはそれなりの覚悟をもって頼みましょう。

父ちゃん修理大成功!

 

 

 

 

 

超極薄モバイルバッテリー Life Card

こんにちは。スマホ本体よりもアクセサリーに散財しがちなSugimonです。

モバイルバッテリーつかってますかー?

兼ねがねモバイルバッテリーを持ち歩くのがうっとしいと思っていたところ、

見つけました、超薄くてサイズは名刺とほぼ同じモバイルバッテリー。

LifeCardというモバイルバッテリー。

これです(使用済みなのでちょいと傷ありますが・・・)↓

厚さもクレジットカード3枚分。

財布や定期入れにいれても違和感のないモバイルバッテリーです。

容量は1500mmAh。iPhoneを7~8割充電できる位の容量。

薄いですね~。

価格はアスキーストアで購入時4980円。

Amazonでも同一価格です。

このバッテリーは短いケーブルとコネクター(LightningかMicroUSBが選べます)が

本体に収納されています。

今回はiPhone6Sの充電用に購入したのでLightningコネクターを選びました。

コネクター&ケーブルを抜くと自動的に充電モードになります。

充電モードになると4つのLEDランプが点灯して残り残量もわかります。

で・・・・、ふと思いつきました。

以前紹介したRAKUNIのiPhoneケースに入れたら良いかも?

当たりでした。RAKUNIケースのカードポケットにすっぽり収まります。

カードケースを閉じてもそれほど違和感は感じません。

厚さはそれなりに出ますが良い感じ。

 

ちょっと残念だったのは、カードケースに入れたままだとケーブルが短いので

コネクターに届かないってこと。

それでもカードケースと本体の間に挟んでフックを止めれば、

充電しながら使えます。

もちろん名刺入れでも入ります。

容量が少ないので緊急用って感じですが、

よくある単三電池2本分くらいのモバイルバッテリーを

持ち歩くストレスから解放されました。

アスキーストア
http://ascii-store.jp/p/4573201841315/

おすすめですよー!

 

 

amazon Prime nowを使ってみた・・・

こんにちは、すぎもんです。

新しいスマホを手に入れて128GのmicroSDカードが急遽必要になり、

はじめて注文してみました。amazon Prime now!

注文したら1時間で届けるってあれです。

夕方、思いついてスマホから注文したのが16時48分。

配達時間は18時~20時というのが一番はやかったのでそれで選択。

ちなみに試してみたかった1時間以内配送というのは、

エリアの問題か選ぶことができませんでした。

1時間以内の配送だとそれなりの送料がかかりますが、

それ以外の時間帯なら送料無料です!(太っ腹Amazon先生!)

それで商品が到着した時間は、19時10分。送料無料。

仕事中に見かけたことのあるamazonロゴの入った軽ワゴンがきました。

ミーハー心で「amazon Prime Now使ったの初めて何で車の写真撮っていいですか?」と

ドライバーに伺うと快く写真を撮らせてくれて、

「はじめてなんですか?ちょっとまっててください」と

amazon Prime Nowのマグネットシートをいただきました。

冷蔵庫とかに張るヤツですね。

注文から配達までに約2時間。通販もここまで来たかという感じですね。

これをやってるamazonもすごいと思うけど、

結局は世界一の日本の宅配網のなせる業ですね。

ヤマト運輸さんがamazonの当日配送から撤退するなんてニュースも

ありますが、ユーザーが便利に使えるようになるってことは

どこかで大変な思いをしている人もいるということですね。

宅配のドライバーさんにはホント感謝です。毎日お疲れ様です。

 

iPhone RAKUNIケースに惚れた!

こんにちは。Sugimonです。

今回は僕のほれ込んだiPhoneケースをご紹介します。RAKUNIのiPhoneケース。今回紹介するのは6S用です。

img_1805.jpg

想像していたよりもスリムで軽い。

この手の革製ケースにありがちな装着した時の厚みや重さはほぼ感じない。

img_1808.jpg

ケース裏側のカード入れに、

クレジットカード、Suica、免許証など入れても違和感無し。

グリップ感も文句無し。

逆に背面カード収納が適度にグリップ感を増してる感じ。

img_1806.jpg

あと、ストラップあるのはありがたいね。

フリップ型との最大の利点はいちいちフリップ開けなくてもカメラを撮れること。

img_1807.jpg

これは素晴らしい。

やっと買えたケースでしたが、すぐに売り切れになってました。

(追伸)

ほしかったナチュラル色が入荷したのでもう一個買ってしまいました。

RAKUNI

http://www.rakuni.me/